【カシオ】TOEIC受験の際におすすめの安い腕時計を紹介!

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
TOEICテストにおすすめの時計 レビュー

こんにちは、ニモです。

いきなりですが、TOEIC受験では時間管理が非常に重要です。なんならそれが高得点取得のキーとさえ言えると思います。

(実際、私は、900点越えのスコアを持っていますのでまぁ少しは信憑性はあると思います。)

そこで、本記事では、私が実際にTOEIC受験の際に使った時計とその理由を紹介します。

私が実際にTOEIC受験用時計を選ぶ際に気にしたこと

TOEIC試験では、腕時計がなくても会場に時計が一つ用意されています。ですが、自分の座る席によっては時計が見づらいなどあまり時間を確認できるかどうかに確信が持てません。なので、腕時計は絶対持って行った方が良いです。

以下が私が実際にTOEIC試験用の時計を選んだ基準です。

1. スマートウォッチはダメ

まず、これは受験前に「アップルウォッチで行けるだろう」と思っていた私にとっては盲点だったのですが、TOEIC試験では、デジタル時計やスマートウォッチの使用が禁止です。

これが理由で私は腕時計を買う必要があったのです。笑

スマートウォッチではなければ、テスト会場にはアナログ時計でもデジタル時計でもどちらでも持ち込み可能です。

2. 視認性が高いものを選ぶ

試験中に時間を素早く確認できるよう、文字盤がシンプルで見やすい時計が理想です。

数字がはっきりしているものがおすすめです。

3. 針の音が出ないものを選ぶ

上でアナログでもデジタルでもどちらでも大丈夫と書きましたが、私は秒針のカチカチ音が気になるタイプなので、集中力を削がれないためにもデジタルを選びたい考えました。

(気になり始めると止まらなく気になってしまうんでよね…苦笑)

さらに、試験会場が静かな場合、音がする時計を使うと周囲の迷惑になることもありますしね。

4. テスト後も使える

これはおまけ程度ですが、せっかく買うのだからテスト後もプライベートで使えたら良いなぁというのも思っていました

5. 安い

最後は、やはり値段。

良いなと思っても高いと買うのキツいし、英語のテストのためにそんなお金をかけれませんので安いというのは絶対条件でした

実際に買ってよかった!TOEIC受験に推したいのはチープカシオの腕時計

以上を考慮して私が実際に購入して、テストでも使ってみておすすめしたいのは、ズバリ「チープカシオ」。

調べたところ、チープカシオ(チプカシ)は、カシオ社が提供する手頃な価格の腕時計ラインとのことで「これ!」というより手頃な価格帯のものを表してるみたいです。


そんな中で私が実際に買ったのは、こちら↓


私が買った時はAmazonで2300円ほどで買えました(今は、近頃のインフレの影響で値段が上がってるかも)。

この製品は、机に置くときにバンドが折りたためるので、時計の画面が自分の目に対して真っ直ぐに置かれるのでストレスがありません。


逆にこういうタイプ↓は机に置くときにバンドがうまく畳まれず、画面を横に向けて置くことになるので個人的にはおすすめしません。テスト中に無駄なストレスを感じたくないですからね


寝かしておくとペタンとなる。

リストバンドが折れ曲がるのでこんな感じにすると、テスト中に時間を確認する際の視認性が上がるのが結構気に入ってました

TOEIC受験時の時計に関する注意点

1. 時計の持ち込みルールを事前に確認

試験会場ごとに時計の持ち込みルールが異なる場合があります。

受験票や公式サイトで最新の情報を確認し、禁止されている時計を持ち込まないようにしましょう。上では、アナログ時計もデジタル時計もOKと書きましたが、もしかしたらアナログのみ可能という会場もあるかもしれません。

(私の受験した会場はどちらもOKでした。スマートウォッチはだめ)

2. 時計の動作を事前にチェック

試験当日に電池切れや故障で時計が動かないと、大きなタイムロスにつながります。試験前日には必ず時計の動作を確認し、万が一に備えて電池の状態もチェックしておくと安心です。

動作確認とともに視認性も確認。腕につけずに机において使うと思うので、実際に机に置いてみてどう見えるか確認しておきましょう

まとめ

TOEIC試験では、腕時計がなくても会場に壁時計が一つ用意されています。ですが、場所によっては時計が見づらいなど条件に違いがありますので、腕時計は絶対持って行った方が良いです。

TOEICに置いて時間配分はかなり重要。難化傾向が続いている昨今のTOEICではなおさらなので、時計に関してはしっかり準備しておきましょう。

もしかしたら、試験会場ごとに時計の持ち込みルールが異なる場合があるため、事前に届くハガキを確認しておくことが重要です。

しっかりと時間管理をしながら試験に臨み、高得点を目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました